高いPR効果。マーケティングにも有効活用。
ATCエイジレスセンターのショールームに出展しませんか。
ATCエイジレスセンターは体験型のショールームで、来場者に実際に商品に触れて試していただけるブースをご用意。全国から多数の企業・団体にご利用いただいております。低予算で効果的なPRにご活用ください。
出展要項
ATCエイジレスセンターでは、出展者様のさまざまなニーズにご対応します。常設展示ブースの基本タイプや出展料をご案内しております。
担当者までお気軽にご相談ください。
【常設展示ブース出展料】 一例

ご出展いただく場合は、出展料をいただいております。基本タイプは以下のとおりです。
(他のタイプもありますので、担当者にご相談ください。)
|
小間タイプ |
展示台タイプ |
間 口 |
2.4m |
80cm |
奥 行 |
2.4m |
80cm |
面 積 |
5.7㎡ |
6,400c㎡ |
高 さ |
2.3m |
90cm |
出展料(月額) |
80,000円 |
10,000円 |
※上記は一例です。出展社様のさまざまなニーズにご対応します。
只今ご出展キャンペーン実施中です。是非お問合せください。
お問い合わせ・お申し込みはこちら
情報基地
介護・福祉に関する情報基地としてATCエイジレスセンターをご活用ください。
ATCエイジレスセンターは、高齢者やハンディを持つ方、ご家族やケアをなさる方、ヘルパーや福祉関係者、福祉/介護ビジネスに携わる方がそれぞれの立場から情報交換基地としての役割も果たしています。
ライブラリーには介護・福祉関連の書籍資料が揃えられており、自由に閲覧して調査や学習にお役立ていただけます。情報・交流サロンでは同じ悩みを持つ方同士や、普段なかなか接する機会のない福祉関係者や企業など様々な立場の方々の交流を図っています。バリアフリーやユニバーサルデザインに関する最新情報や新製品の展示もあり、高齢社会に対応した生活用具のスタッフによるアドバイスも受けられるようになっています。
商品展示
普段まとめて見ることが出来ない商品群を一堂に展示。企業のショールームとして、福祉関係者の情報収集の場として活用いただけます。
ユーザー自身が商品を見てまわるのが困難」ということが、介護/福祉用品の一番の問題点。ATCエイジレスセンターでは、さまざまなメーカーの福祉関連機器やバリアフリー住宅/家具、各種ケア用品などを一堂に展示して、実際に皆様にお試しいただきやすいよう様々な工夫を施してあります。ご見学に来られる皆様方には商品のテストや比較検討、そして新製品の知識を得る場としてご活用いただいています。
製品アンケート調査
来場される方やセンターを拠点として活動するボランティアグループに、出展企業の製品アンケートを行ったり、市場調査のお手伝いをいたします。
ATCエイジレスセンターに来館される皆様に、スタッフからアンケート調査のご協力をお願いする場合があります。これは公の福祉関連機関の統計資料に使用したり、福祉/介護関係の企業がより一層優れた使いやすい製品やサービス、施設を開発するにあたって資料に使わせていただく貴重な情報源です。
ただし、アンケートの内容や目的、方法につきましては事前に事務局で審査し、場合によってはお受け出来かねることもあります。また、どのような目的のアンケートでも来場者の個人情報やプライバシーに関する情報を収集するような調査にはご協力できません。
研修会
毎月「健康」をテーマにさまざまなセミナーを開催しています。企業・各種団体の研修会にもご利用ください。
ATCエイジレスセンターでは、大阪府医師会や大阪府歯科医師会、大阪府薬剤師会や出展企業と協力して健康講座や歯の相談会、薬の相談会などのセミナーを開催しています。
また、各種研修会が開催できる会議室やマイク・プロジェクター等も整えており、理学療法士や作業療法士、ケアマネージャー、ヘルパーなど中間ユーザーや福祉/介護施設関係者、あるいは福祉/介護関係企業の方などの研修会の場としてご利用いただけるようになっています。お食事や宿泊施設につきましてもお気軽にご相談ください。
セミナー・イベント
常時数多くのセミナー・イベントを開催。出展企業の商品体験や最新情報を収集するまたとないチャンスです。
全国各自治体や社会福祉協議会、福祉施設、ケアマネージャーやヘルパーなどの見学者が多数来場するATCエイジレスセンター。もちろん高齢者やハンディを抱えた方、そのご家族なども多数来られます。こうした方々を対象にセミナーや体験イベントなどを実施する出展企業がたくさんあり、毎月約20回ほども開催されています。出展企業にとっては、自社製品/サービスを広くPRするまたとない機会ですし、来場者は製品について詳しく知るチャンスです。
また、大阪府医師会、大阪府歯科医師会、大阪府薬剤師会や出展企業と協力して、毎月健康講座や歯の相談会、薬の相談会を開催し、希望者に対してマンツーマンで詳しい指導を行っています。
